お勧め料理
九州地方のおいしいお魚と、心づくしの手作りの味をお楽しみください
よいさんでは、長崎はじめとする九州地方から、漁師さんが一本釣りした活き締め天然ものを中心に、おいしくて質のよい季節の魚を仕入れています。お料理も全て心づくしの手作りです。鮮度や旬にこだわり、吟味して仕入れた食材の数々を丁寧に仕上げた自慢の味を、ゆったりと寛ぎながらお楽しみ下さい。
お刺身三点盛り
おいしくて新鮮なお刺身の三点盛りだよ。
日替わりだよ。
よいサラダ
ひじきのサラダだよ。
手作りの味噌ドレッシングがおいしいよ。
香鶏の串焼き
香鶏(かおりどり)の串焼きだよ。
皮目はパリパリで、身はジューシーだよ。
手作り湯葉豆腐
石川県のにがりと濃い豆乳だけで作ったよ。
色々たっぷりの薬味か、ワサビだけか、薬味を選んでね。
出汁巻き玉子
カツオの出汁をたっぷり巻きこんだ甘くない玉子だよ。
よいさんの腕の見せどころだよ。
若鶏の素揚げ
若鶏の素揚げだよ。
からし醤油につけて食べるんだよ。
季節の野菜天ぷら
季節の野菜の天ぷらだよ。
カラット揚がって、サクサクだよ。
鶏雑炊
香鶏のガラで出汁をとったやさしい味だよ。
取り分けしやすいよ。
清酒発祥の地、奈良県で室町時代から400年も続く上田酒造の地酒
古来どぶろくだった日本酒が、今のような澄んだ日本酒になったのは室町時代のことです。あまり知られていないのですが、どぶろくを布でこして澄んだお酒を造る手法は、奈良にある正暦寺というお寺で生まれたそうです。上田酒造は、その奈良の生駒山の麓・奈良県生駒市壱分町にあって、室町時代から続く地酒蔵です。ある老齢のお客様から「山神さまを大事にしなよ」といっていただいた翌日に、この酒蔵に「山之かみ」というササユリの花からとった酵母で造ったお酒があると知って、縁を感じて仕入れてみました。飲んでみるとおいしくて、以来、よいさんではこの酒蔵から色々なお酒を仕入れています。
日本酒はもちろんですが、この酒蔵が出している本格焼酎「良々音(いいね)」もおすすめです。日本酒の酒粕から作られる酒粕焼酎なのですが、吟醸酒の酒粕を使っているので、とても華やかな日本酒の香りが楽しめます。あまり市場に出ていない貴重な焼酎ですよ。
指扇の小山本家酒造
これもあまり知られていないのですが、埼玉県は日本酒の蔵元が35蔵もある清酒出荷量全国5位の酒造り県です。さいたま市内だけでも5つの蔵元があり、中でも指扇にある小山本家酒造は全国吟醸酒出荷量が全国2位の大きな蔵です。埼玉にはおいしいお酒がたくさんあるのですが、よいさんでは、誰でも気軽に手に入れられる安くておいしい地元のお酒として、小山本家酒造のお酒をお勧めしています。埼玉県限定発売の金紋世界鷹、天狗のとぶろく(どぶろくではなく濁り酒なので通年あります)などがお勧めです。日本酒が苦手な方はとぶろくのサワーを一度試してみてください。クセが無くて爽快感があるので女性でも飲みやすいと思います。
季節のフルーツサワーと自家製シロップサワー
生絞りサワーは居酒屋さんの定番ですが、よいさんの季節のフルーツサワーはちょっと違います。春は湘南ゴールド、夏はスイカや八朔、冬は伊予かんなど、ちょっと贅沢でおいしい生フルーツをご用意しています。生の苺や葡萄、桃などでで作った自家製シロップで割ったサワーもおすすめですよ。
お勧めのソフトドリンク
季節の果物で作った自家製シロップのドリンク
よいさんでは、おいしくて安心な無添加の自家製シロップをご用意しています。苺、桃、葡萄、檸檬、柚子、金柑といった季節の果物や生姜を材料に、香りを飛ばさないように工夫しながら、時間と手間をかけて丁寧に手作りした、やさしいシロップです。よいさんのお勧めは、このシロップを炭酸で割ったシロップソーダ。柑橘系やジンジャーはお湯で割ってホットで飲んでもおいしいですよ。
生姜スパイスシロップの作り方
生姜のスライスをきび砂糖でまぶします。
汁が出てきたらレモン汁を回しいれます。
多めの水をたして、スパイス(シナモン・クローブ・ブラックペッパー・アニス・鷹の爪)を入れて煮込みます。
1割程度に煮詰めたらキビ砂糖で味を整えます。
冷めたら濾してできあがりです。